クレソンを一度にたくさん召し上がる機会は少ないかもしれませんが、実はクレソン、「最強野菜」の呼び声高い香草野菜なのです。
アメリカの研究で、41種類の野菜や果物についてさまざまな栄養素の含有量でスコアをつけていったところ、クレソンはハイスコアで1位を獲得したといいます。
私たちが野菜や果物から摂取を期待するような栄養素をまんべんなく含有しているという証。

クレソンの紹介
クレソンはヨーロッパでは古くから食べられていましたが、日本には明治時代のはじめごろに入ってきたといわれています。
繁殖力が強いので一気に群生するようになったそうです。
ピリリとした辛さを楽しむことができ、ステーキやローストビーフといった肉料理のつけあわせに使われることが多いことから、日本でも洋食文化の発展とともに需要が高まってきました。
出回り期は年間を通してで、茎も葉も食べることのできる野菜です。
クレソンの栄養
野菜からの摂取が期待できる栄養素をまんべんなく含んでいるとあって、β-カロテン、ビタミンK、ビタミンB群といったビタミン類も、鉄、カリウム、カルシウムといったミネラル類もしっかりと含まれています。
また特徴である辛味は、シニグリンという成分によるものです。
エネルギー | 15キロカロリー |
水溶性食物繊維 | 0.2グラム |
不溶性食物繊維 | 2.3グラム |
カリウム | 330ミリグラム |
カルシウム | 110ミリグラム |
鉄 | 1.1ミリグラム |
β-カロテン | 2700マイクログラム |
α-トコフェロール(ビタミンE) | 1.6ミリグラム |
ビタミンK | 190マイクログラム |
ビタミンB1 | 0.10ミリグラム |
ビタミンB2 | 0.20ミリグラム |
ナイアシン | 0.5ミリグラム |
ビタミンB6 | 0.13ミリグラム |
葉酸 | 150マイクログラム |
パントテン酸 | 0.30ミリグラム |
ビタミンC | 26ミリグラム |
※すべて クレソン 茎葉 生 100グラムあたりの値。
参照:日本食品標準成分表2015年版(七訂)
クレソンの健康効果
抗酸化作用を有する、β-カロテン、ビタミンE、ビタミンCのいずれをも含み、それぞれの抗酸化作用に加えて相乗効果も期待できる、抗酸化力の強さです。
ビタミンCはストレスの多い環境では消耗が激しいためしっかり摂取したいですし、コラーゲンの生成や鉄の吸収促進といった点でも必要な栄養素。
クレソンは吸収率が低く不足しがちな鉄を含んでいるうえ、自身もビタミンCを持っており、また肉のつけあわせで多用されることからたんぱく質の存在がさらに鉄の吸収を助けてくれます。
ビタミンKは骨の健康維持には欠かせない栄養素です。骨粗鬆症予防にもきちんと摂りたいところ。クレソンにはしっかりと含まれています。
辛味成分のシニグリンは消化を促進する作用や利尿作用があります。
クレソンは肉料理の付け合わせで食べられる機会の多い野菜ですが、ガツンとお肉を食べる時にもクレソンが添えられていると胃もたれを防いでくれるので、うれしいですね。
口のなかもさっぱりします。抗菌作用もありますので、お弁当などに入れるのも良いでしょう。
クレソンで注目すべきは、含有している栄養素の豊富さと言えます。
2014年にアメリカの疾患予防センターが機関紙に発表した「栄養素の高い果物と野菜」で、クレソンは1位になりました。
これは、17種類の必須栄養素を、その含有量をもとにスコアをつけていってランキングしたもの。
食品の栄養価を評価する方法はいろいろありますが、栄養素の豊富さといった観点も大切ですよね。
クレソンは数多くの栄養素の摂取に適切な野菜であると太鼓判を押されたのです。
決して主役ではなく「添え物」として料理を支えているクレソンですから、この縁の下の力持ち的な働きは、とても有効だと思います。
消化や抗菌といった意味でも効果を発揮してきたクレソンですから、これからは栄養価も意識して、毎日少しずつメインのお皿に添えながら栄養価を強化していきたいものです。
クレソンの選び方
葉が大きく、茎の太いもの。葉は濃い緑色のものでこんもりと密生しているものが良いでしょう。花が咲いてしまうと茎が硬くなります。
水を張ったコップに入れて保存すると良いでしょう。
クレソンの食べ方
お肉料理のつけあわせに使われることが多く、味わいも栄養素的にも相性は良いのですが、せっかくですので一緒に食べるサラダなどに入れてもっとたくさん召し上がってみましょう。
葉も茎も食べることができ、茎にも栄養素がしっかり含まれていますから、柔らかい葉はサラダなどに、少し硬さのある茎はスープなどに入れても良いでしょう。
ビタミンCなどの水溶性ビタミンやカリウムなどは水に溶けだしやすいので、汁ごと食べることのできるような調理が向いています。
加熱をするとピリリとした辛さが少し弱まり、甘みも感じることができるようになります。
ほかの青菜と同じような食べ方も、もちろんできます。天ぷらやお浸しなどにするのも良いでしょう。
天ぷらのように油で調理すれば、β-カロテンやビタミンK、ビタミンEといった脂溶性ビタミンの吸収もしやすくなります。
クレソン まとめ

栄養的な優秀さを知ればもっと食べておきたいと思うもの。これまでの調理法以外にも目を向けて、新たなクレソン料理にチャレンジしてみてください。
また外食の際に添えられてきたら、せっかくの栄養素ですので、残さずしっかり食べましょうね。