うま味が凝縮されている貝類にあって、食べごたえもかなりある点が魅力のほたてがい。
昔は高級イメージが強かったものの、最近では養殖によって出回り量も多くなったので、価格も安定しています。「お買い得な貝」なんて言われることもあるとか。

ほたてがいの種類
養殖ものが出てくるようになって求めやすい価格になったほたてがいですが、味わいでは天然ものと養殖ものに大きな差はないと言われています。
また貝柱部分は、冷凍しても比較的味の劣化は少ないと言われており冷凍ものも多く出回っています。
貝柱部分に食べごたえがあって人気ですが、ひもの部分もおいしく食べることができます。だしも取ることができることから、乾物も人気です。
貝殻が5センチメートルにも満たないような小さな「ベビーホタテ」は安価で、味わいはしっかりとしています。
ほたてがいに似た種類として、貝の色がオレンジや黄色、紫色と色とりどりの「檜扇貝(ヒオウギガイ)」がありますが、値段はほたてがいより少し高くなるようです。
ほたてがいの栄養
たんぱく質の給源となる食品ですが、貝柱にはグリコーゲン様物質も含まれています。
うま味はグルタミン酸やイノシン酸によるもので、アミノ酸ではタウリンも含んでいます。
カリウムなどのミネラル類も含み、貝柱以外の部分からも鉄分・亜鉛などのミネラル類や、ビタミンB12・葉酸などのビタミン類を摂取することができます。
ほたてがい 生 | ほたてがい 貝柱 生 | |
エネルギー | 72キロカロリー | 88キロカロリー |
たんぱく質 | 13.5グラム | 16.9グラム |
脂質 | 0.9グラム | 0.3グラム |
飽和脂肪酸 | 0.18グラム | 0.03グラム |
一価不飽和脂肪酸 | 0.09グラム | 0.01グラム |
多価不飽和脂肪酸 | 0.15グラム | 0.06グラム |
コレステロール | 33ミリグラム | 35ミリグラム |
カリウム | 310ミリグラム | 380ミリグラム |
カルシウム | 22ミリグラム | 7ミリグラム |
鉄 | 2.2ミリグラム | 0.2ミリグラム |
亜鉛 | 2.7ミリグラム | 1.5ミリグラム |
銅 | 0.13ミリグラム | 0.03ミリグラム |
レチノール活性当量 | 23マイクログラム | 1マイクログラム |
α-トコフェロール(ビタミンE) | 0.9ミリグラム | 0.8ミリグラム |
ビタミンB1 | 0.05ミリグラム | 0.01ミリグラム |
ビタミンB2 | 0.29ミリグラム | 0.06ミリグラム |
ナイアシン | 1.7ミリグラム | 1.9ミリグラム |
ビタミンB6 | 0.07ミリグラム | 0.11ミリグラム |
ビタミンB12 | 11.4マイクログラム | 1.7マイクログラム |
葉酸 | 87マイクログラム | 61マイクログラム |
※すべて 100グラムあたりの値。
参照:日本食品標準成分表2015年版(七訂)
ほたてがいの健康効果
ほたてがいにはグリコーゲン様物質という、糖質の一種が含まれているとされています。
まだ動物実験段階ながらがん細胞を消失させる働きが確認され、今後の発展に期待が集まっています。
たんぱく質の給源となる食材ですから、アミノ酸も豊富に含んでいます。
そのなかの一種であるタウリンは、特に魚介類、そのなかでも貝類やたこ、いかなどからの摂取が期待できるもの。タウリンの摂取は肉類ではあまり期待できません。
体内では血圧を正常に保ち、心臓機能の強化に働いてくれるとされる成分です。肝臓でも働いてくれて、胆汁酸の分泌を促進してくれます。
胆汁酸にはコレステロールを排泄させる働きがあるため、この作用によってコレステロールが原因となる胆石症の予防につながるとされています。
胆汁酸はこのほかにも、腸の蠕動運動を盛んにして腸内環境を整える働きもあります。
貝柱部分ばかりでなく、ひもの部分まで食べるようにすると栄養価がさらに高く、鉄分、ビタミンB12、葉酸と貧血予防に欠かせない栄養素を重複して含有しており、貧血の予防になります。
エネルギーを産生する栄養素を代謝するために必要となるビタミンB群もまんべんなく含有しています。
うま味成分が豊富なことから、さまざまな食材とあわせてお料理の味を良くしてくれるほたてがいですが、味もさることながら栄養素の体内利用としてもほかの食材との相性が良く、効率を上げてくれるのです。
ほたてがいの選び方
貝柱がしまっていて、身に透明感があるものを選びましょう。殻付きの場合は、口が少し開いていて、触ると閉じるようなものが鮮度の良いものです。
保存は殻付きのものであれば濡らした新聞紙で包んで、冷蔵庫で保存します。むき身であればラップで包んで冷蔵庫へ。
もしくはゆでて冷凍保存することもできます。
ほたてがいの食べ方
鮮度の良いものに出会ったら、やはり簡単なうえにおいしさもたっぷり味わえますから、刺身で食べるのがオススメです。
下ごしらえも比較的簡単です。繊維に沿って縦に切ると歯ごたえを楽しむことができます。
加熱の場合は長時間してしまうとうま味も逃げてしまいますし、身がかたくなってしまいますから、短時間で済ませましょう。
バターやチーズ、牛乳といった乳製品との相性は味わいとしても抜群ですが、ともに栄養価が高いので、ビタミン類などが強化されます。
ほたてがい まとめ

料理の主役としても脇役としても活用できますので、栄養強化に活用していきましょう。