ニシンの旬は春で、この時期のものは脂がのっています。最近では輸入物が大半となってきて国産品は高級なものになってきました。
ニシンの子どもと言えば、数の子。

鯡(ニシン)の種類
ニシンは青背魚の一種です。ニシンは獲られる時期によって「春ニシン」「夏ニシン」「秋ニシン」となります。
生のものも当然出回りますが、足が早いので内臓を取っておろした身欠ニシンも多く出回っています。乾燥させているため、生のものに比べると日持ちがします。
魚としてはもちろん、卵巣は「数の子」として楽しまれます。
また、「子持ちこんぶ」はニシンが昆布に卵を産みつけたもので、こちらもよく食べられています。
鯡(ニシン)の栄養
青背の魚ですから、EPAやDHAを多く含んでいます。またカリウムや鉄、ビタミンB12の摂取もできます。
数の子は多くが塩蔵品で塩を抜いて調理はするものの、やはり塩分摂取に気をつけたいものです。
そしてコレステロールの含有量も高いので、あくまでも珍味として少しつまむ程度の楽しみ方にとどめておきましょう。
にしん 生 | かずのこ 塩蔵 水戻し | |
エネルギー | 216キロカロリー | 89キロカロリー |
たんぱく質 | 17.4グラム | 15.0グラム |
脂質 | 15.1グラム | 3.0グラム |
飽和脂肪酸 | 2.97グラム | 0.52グラム |
一価不飽和脂肪酸 | 7.18グラム | 0.45グラム |
多価不飽和脂肪酸 | 2.39グラム | 0.52グラム |
コレステロール | 68ミリグラム | 230ミリグラム |
カリウム | 350ミリグラム | 2ミリグラム |
鉄 | 1.0ミリグラム | 0.4ミリグラム |
亜鉛 | 1.1ミリグラム | 1.3ミリグラム |
銅 | 0.09ミリグラム | 0.06ミリグラム |
ビタミンD | 22.0マイクログラム | 17.0マイクログラム |
ビタミンB2 | 0.23ミリグラム | 0.01ミリグラム |
ビタミンB6 | 0.42ミリグラム | 0.04ミリグラム |
ビタミンB12 | 17.4マイクログラム | 4.5マイクログラム |
※すべて 100グラムあたりの値。
参照:日本食品標準成分表2015年版(七訂)
鯡(ニシン)の健康効果
ニシンの魚肉については青背魚の特色であるEPA、DHAをしっかりと含んでいます。この働きで血液循環を良くし血栓ができにくくなるため、動脈硬化の予防や改善に効果が期待できます。
コレステロール値改善にEPA、DHAは摂取していきたい種類の脂質です。
n-3系多価不飽和脂肪酸に属する、EPAやDHAには健康効果がいろいろと期待されています。
たとえばEPAには高い血小板凝集抑制効果があるため、血栓をできにくくしてくれる効果が期待されます。
血栓は心筋梗塞や脳梗塞の引き金ともなりかねないもの。
血中脂質バランスの崩れがちな中年期以降の方々にとっては、積極的に摂取したい脂肪酸なのです。
DHAには善玉と言われるHDL-コレステロールを増やす働きがあるため血流の改善や動脈硬化の予防が期待できます。
また神経細胞の発育を活性化させ、記憶や学習能力の向上に働くため認知症予防にも効果を有すると期待されています。
脂質は摂り過ぎればエネルギー過多となってしまいますから、脂質の質を見極めて、適正な摂取に努めましょう。
カリウムが豊富なため、余分のナトリウム排泄に働くことから高血圧の予防となります。これらの働きから、丈夫な血管を守っていくためには、ぜひ食べたい魚だと言えるでしょう。
血液についていえば鉄分も豊富ですし、造血作用のあるビタミンB12も豊富です。貧血の予防・改善にも効果が期待できます。
鉄は吸収率の低い栄養素ですが、動物性の食品からの摂取は植物性食品からの摂取に比べると吸収率が高まります。
ヘモグロビンを作っていくためには鉄だけでなくたんぱく質も必要ですが、ニシンはもちろんたんぱく質の供給源でもあります。
このように魚からの鉄分摂取は効率も良く、栄養バランスも整えやすいため適切です。
一方魚卵である数の子は注意が必要。特に気をつけたいのは塩分とコレステロールです。
コレステロール値が高い方の多くは、体内でのコレステロール合成が多い状態。それでも食事から過剰なコレステロールが摂取されてしまえば、悪化が進みます。
コレステロール値が高い場合には鶏卵だけでなく魚卵にも注意が必要です。魚介類は身体に良いとひとまとめにせず、しっかり見極めて食べましょう。
鯡(ニシン)の選び方
新鮮度を見るには、目が澄んでいるか、皮が青光りしていて身にハリがあるか、腹が銀色に輝いているかといったポイントを見ましょう。
保存の際には頭と内臓を取って洗って、ペーパータオルにくるんでからラップで包んで、冷蔵庫へ。チルド室が良いでしょう。足が早いため、できるだけ早く使い切ります。
塩蔵の数の子は塩でしっかりしまっているものが良品です。薄皮にハリがあるか、透明感があるか、黒く血管のスジがないかを見ましょう。
水を何回か変えながら、たっぷりの水に漬けて半日ほどかけて水抜きをします。その後調味液につけて味付けを行います。
鯡(ニシン)の食べ方
青背の魚ですから脂があり、しっかりとした味わいは酢飯との相性が良いので、新鮮なものを寿司で楽しむのも良いでしょう。
ただし寄生虫の心配があるので、生食は個人宅では行わない方が無難かもしれません。
北欧では酢漬けのマリネなどでも楽しまれます。塩焼き、蒲焼きなどの焼き物としても楽しめます。
鯡(ニシン)・まとめ

日本人の食生活に根付いている魚ですから、食文化をたやすことなく、また健康効果も上手に活用したいものですね。