しそは香味野菜として食べられることが多く、さわやかな香りが特徴の「和ハーブ」ともいえる存在です。

しその種類
しそには、一般的に薬味などによく使われる青じそと、梅干しの色付けに使われる赤じそがあります。
赤じその色素はアントシアニンによるもので、これによりおなじみの梅干しの色になります。つまものとしては、穂じそ、しその実、花穂じそなどもあります。
年間を通じて入手が可能ですが、しその本来の旬は初夏から夏にかけてです。
最近n-3系多価不飽和脂肪酸を含むとして油が人気の「えごま」はしその変種で、青じそよりも葉が大きくて厚みがあります。
油のほかに葉の利用もありますが、それだけでなくつぶつぶとした実も食感や香りが楽しめるため、活用されています。
しその栄養
青じそは緑がしっかりと濃いので、β-カロテンがたくさん含まれています。
脂溶性ビタミンではビタミンEやビタミンKも含まれ、水溶性ビタミンではビタミンB群もビタミンCも豊富です。
ミネラル類もカリウムばかりでなくカルシウムや鉄の摂取もできます。
さわやかな香りはペリルアルデヒドという成分によるもの。
またしそは「しそ油」があるくらいですので、しその実には脂質も含まれています。しその実にはα-リノレン酸が含まれます。
しそ 葉 生 | しそ 実 生 | |
エネルギー | 37キロカロリー | 41キロカロリー |
水溶性食物繊維 | 0.8グラム | 0.8グラム |
不溶性食物繊維 | 6.5グラム | 8.1グラム |
カリウム | 500ミリグラム | 300ミリグラム |
カルシウム | 230ミリグラム | 100ミリグラム |
鉄 | 1.7ミリグラム | 1.2ミリグラム |
銅 | 0.20ミリグラム | 0.52ミリグラム |
β-カロテン | 11000マイクログラム | 2600マイクログラム |
α-トコフェロール(ビタミンE) | 3.9ミリグラム | 3.8ミリグラム |
ビタミンK | 690マイクログラム | 190マイクログラム |
ビタミンB1 | 0.13ミリグラム | 0.09ミリグラム |
ビタミンB2 | 0.34ミリグラム | 0.16ミリグラム |
ビタミンB6 | 0.19ミリグラム | 0.12ミリグラム |
葉酸 | 110マイクログラム | 72マイクログラム |
ビタミンC | 26ミリグラム | 5ミリグラム |
※すべて100グラムあたりの値。
参照:日本食品標準成分表2015年版(七訂)
しその健康効果
しそは和製ハーブとも言われ薬味として多用されるだけあり、香りの成分であるペリルアルデヒドは刻むと香りがたってきます。
ペリルアルデヒドには防腐作用があります。胃液の分泌を促すことで食欲を増進し、胃を健康に保つ働きがあります。
しそが薬味として使わえるゆえんが垣間見れる健康効果ですね。
しかし効果はそれだけでなく、抗酸化作用も持っています。
しそは抗酸化作用を持つビタミンである、β-カロテン・ビタミンE・ビタミンCをいずれも豊富に含んでいるうえ、特有の成分にも抗酸化作用がありますから、その効果はかなり期待できると言えるでしょう。
赤じその色素であるアントシアニンも抗酸化作用を有する成分です。
しその実に含まれるα-リノレン酸はn-3系多価不飽和脂肪酸で、血液循環を良くして動脈硬化を予防してくれる働きが期待できる脂肪酸です。
必ず食品から取り入れないと体内で十分合成することのできない必須脂肪酸の一つと大切な存在であり、体内に取り込まれるとα-リノレン酸からEPAやDHAへと代謝されます。
EPAやDHAには悪玉であるLDL-コレステロールや中性脂肪を減らしてくれる働きがありますから、コレステロール対策にもうれしい働きを持ってるのです。
しそから脂質を摂取できるイメージは薄いかもしれませんが、しそ油が搾れるくらいですから、脂肪酸バランスの是正という働きも、しそには期待できるのです。
ビタミン類、ミネラル類を種々含んでいますから、日頃の食事に薬味としてこまめに加えていくと、日頃からしっかり摂取したい栄養素の補給に役立ちます。
しその選び方
葉の緑色が濃く、ピンと張っていてつやのあるものを選びましょう。香りが強いものの方が良品です。茎の切り口も確認して、黒ずんでいないものを選びましょう。
乾燥に弱いので、保存の場合はラップに包んで冷蔵庫の野菜室に入れます。風味を楽しむ野菜ですから、風味の落ちないうちに食べきりましょう。
しその食べ方
細かく刻むほど香り成分が引き出されますから、よりしっかり楽しむためには刻んで食べる方法が良いでしょう。
刺身などには一枚のまま添えられていることが多くありますが、刻んで刺身と一緒に食べるようにしましょう。
脂溶性ビタミン類が豊富ですから油調理との相性が良く、てんぷらやかき揚げにしてしその葉そのものを主役にして楽しみましょう。
細かく刻んで肉料理や魚料理に活用したり、チャーパンやパスタとあわせたりして使うのも良いでしょう。
さまざまな栄養素や成分をたっぷり含んでいる野菜ですから、添え物ではなくしその葉そのものをたくさん召し上がれるような工夫をなさってください。
しそ まとめ

旬を迎える夏は暑さで胃腸もバテ気味ですから香り成分のペリルアルデヒドの働きがうれしいところ。
また紫外線が強くなって肌にダメージを受けやすい時期でもありますので、抗酸化作用も役立ちます。
もちろん美容面だけでなく、しっかり免疫力をアップして体力増強に活用しましょう。